2007年05月21日
最後のプロジェクト
5月13日、新市長の秘書さんへ『選挙に行こう!!プロジェクト』の報告と再質問と今後の活動について、お話を聞いて参りました。これをもちまして選プロの活動も終了となりました。ありがとうございました追伸:再質問内容後日アップします。
~自分たちのまちのこと、自分たちで考えよう~
2007年05月21日
5月13日、新市長の秘書さんへ『選挙に行こう!!プロジェクト』の報告と再質問と今後の活動について、お話を聞いて参りました。これをもちまして選プロの活動も終了となりました。ありがとうございました追伸:再質問内容後日アップします。
2007年04月25日
冊子を作成しました。この冊子は新市長へ報告として届けます!!選挙に関する感想がありましたら感想を是非ともお聞かせください。とりまとめて新市長に報告させていただきたいと考えています。?鈴木康友氏との市民討論会 【討論会の話と質問と回答をとりまとめました!...
2007年04月17日
市民討論会のテープを起しました!!司会と康友さんの言葉をそのまま掲載させていただいています。司会ありがとうございますでは先ほど三人の方にお聞きしたいという質問がありましたので、それから優先的に質問します。一つ目は発達支援教育のなかで(発達学級が)浜松は...
2007年04月17日
市民討論会のテープを起しました!!会場の方と康友さんの言葉をそのまま添掲示させていただいています。4月から浜松市が政令指定都市になるのですが、今、市立の高等養護学校を、えと、つくるというお話があると思うんですけども、それは、あの、確実につくって頂けるの...
2007年04月16日
市民討論会のテープを起しました!!会場の方と康友さんの言葉をそのまま掲載させていただいています。はい、あの、政治家の皆さんはですね、とにかく選挙期間中はうまいことばっかり言うんだけれども、あの、選挙終わったらね、もう奥の方に、まあ当選した人はね、市長室...
2007年04月16日
市民討論会のテープを起しました!!康友さんの言葉をそのまま掲載させていただいています。子どもの安全・安心のため登下校時の不安やITネットに関わるトラブルを避けるためにどのような施策を考えていますか?あの、こども安全安心のためにはですね、まず登下校につい...
2007年04月16日
市民討論会のテープを起しました!!康友さんの言葉をそのまま掲載させていただいています。障がい者自立支援法による自己負担の軽減と、障がい者の就労支援へ、どのような施策を考えていますか?障害者自立支援法で、まあ、あのー、その負担がですね、まあ、増えると言う...
2007年04月16日
市民討論会のテープを起しました!!康友さんの言葉をそのまま掲載させていただいています。浜松市は特別支援教育を、すべてのこどもを対象とした発達支援教育と位置づけてくれていますが、教育関係者へ周知するため、どのような施策を考えていますか?あの、私は基本的に...
2007年04月15日
市民討論会のテープを起しました!!康友さんの言葉をそのまま掲載させていただいています。皆さんこんにちは。ご紹介を頂きました鈴木康友でございます。えー今回の市長選にあたりまして、私のこれからの市政に対します基本的な思いをこれから10分くらいで申し上げさせ...
2007年04月01日
【高林順様、鈴木康友様への質問】退職金ゼロについてですが、どんな人でも、法律に触れるようなことでもない限り、働いた期間や実績に応じて、退職金が支払われることは正当なことだと思います。また、年金が無い仕組みの中では、一時金として退職金が支払われることは、...
2007年04月01日
【鈴木康友様への質問】マニフェストの7ページにある、小中学校に養護学校を併置したモデル校を作るとありますが、県下にもある、養護学校の分校と思っていいのでしょうか?ご指摘の通りです。県には4校存在しますので、そのようなモデル校をまず作りたいと思います。市...
2007年04月01日
【北脇保之様への質問】マニフェストNo.21放課後児童会の充実とありますが障害児の受け入れは?母親が仕事をしていなくても週何回か放課後児童会で過ごす事で地域の子と過ごす時間を作れるようには出来ないですか?障がい児の受け入れについては拡充していきます。母親...
2007年04月01日
障がい者は働きたくても働く場所がない方が多く、経済的自立をさせる為にも、就労への手助けが必要です。障がいの特性によっては、健常の方と同等に働ける場合が多々あります。市のほうでも障がいの特性を知っていただき、企業開拓の手助けを今以上に積極的にしてほしい。...
2007年04月01日
市の情報公開を進めていくということですが、学校内での子ども達の日頃の様子、現状を親と地域が知ることができる情報は限られています。いま、子ども達に起きているいじめや不登校、問題行動に関して、日頃の様子はもちろんですが、様々な問題が表面化したときに、当事者...
2007年04月01日
マニフェストの進捗状況を、市民にどういう形で伝えますか。北脇氏:市の総合計画に取り入れ、毎年度内部評価および外部評価の結果を公表します。あわせて、市長個人の市民に対する報告会も開催します。鈴木氏:マニフェストの進捗状況は第三者を含めてチェックし年に一度...
2007年03月31日
経済至上主義についてですが、「企業は儲かればリストラしてもよい」や「売れる物は何でもどこでも誰にでも売る」などに表されるように、経済至上主義の影響で社会全体のモラルが低下してきています。子どもの倫理観や若い親の道徳観の低下も、社会全体の中の一部分です。...
2007年03月31日
東海地震が心配されている地域ですが、防災に関する意識が弱いように感じます。市民の防災への関心を深め、いざというときの為に家族間や地域間で話し合う機会の推進や、防災用具などの備えを進める為に、どのような施策が必要と考えますか?北脇氏:防災訓練への参加の呼...
2007年03月31日
子どもの安心安全の為の施策として、地域での見守り等があげられていましたが、子ども達自身が危険から身を守る術を身につけていく必要があると思います。その為の施策として、考えられること・導入したいと思うことはありますか?北脇氏:携帯、インターネットなどのメデ...
2007年03月31日
教職員の資質向上はもちろん大切ですが、教職員のサポートに入る支援員等の資質の向上も同じように重要です。(子どもにとってはどちらも先生です)支援員等の研修はどのように、誰が行うのですか?北脇氏:教育委員会の担当になりますが、現状を充分に把握していません。...
2007年03月31日
特別支援教育のような支援は幼小中学校にだけ必要な支援ではありません。高校での支援体制の構築や地域社会への理解促進の施策はありますか?北脇氏:市立高校が1校しかないという事情もありますが、今後検討します。鈴木氏:高校での支援体制は基本的に県の管轄となりま...